TRPGのプレイスタイルってあるの?
今まで、クトゥルフ神話TRPGをオンラインだと5年程度、オフラインだと4年程度やってきました。人数で言ったら500人以上の人とTRPGしたと思います。
それだけ人数がいると、人によって『TRPGにおいてのプレイスタイル』というものがありました。
今回はそれの代表的なものを紹介しますが、ネット上に書かれている用語だと差別的になってしまう場合があるし、そういう風に書くのが今回の目的ではないので、自分自身の言葉で紹介します。
今回の内容
【戦闘したい!】
その名の通り、戦闘好きなプレイヤーです。クトゥルフにおいて戦闘の技能を欲しがり、戦闘になると目が輝きます。
【キャラクタープレイをしたい!】
自分の考えとは別に「キャラクターがそう思ったから」という理由で行動します。常にキャラクターの気持ちになって行動します。
【ウケ狙いをしたい!】
とにかく面白いキャラをを作ったり、TRPG中もウケを狙うようなロールプレイをします。
【ルール至上主義になりたい!】
とにかくルールを読み込んで、ルール通りに行動し、シナリオをクリアしたいタイプです。
【みんなのプレイを楽しみたい】
あまり発言はせず、みんなのプレイを楽しんでいるタイプです。
【自分とキャラは一緒の気持ちにしたい】
自分の考え=キャラもそう思い、行動するタイプです。
【まとめ】
で、サクッと書きましたが、ここからが本題です。よくこういうプレイスタイルなどを分類するときに、「このプレイスタイルは迷惑!」とかいう話が出てきますが、『プレイスタイルで良い悪い』が決まるわけではなくは、過度に迷惑かけるのがダメなんです。
例えば……
【戦闘したい!】の人だったら、なんでもかんでも突っ込んでいく、少しでも非協力的なNPCはなんでもかんでも撃ち殺すと嫌われますが、控えるときは控え、ヒーローのようにここぞって時に戦闘する。
【キャラクタープレイをしたい!】の人だったら、非協力的過ぎるキャラを創造し、味方の足をひっぱったり、自分のキャラを熱すぎるぐらいロールプレイしたりすれば、引かれちゃうので、ほどほどにロールプレイしながら、みんなに対して協力的になる。
【ウケ狙いをしたい!】の人だったら、調子に乗って(面白いと思って)味方を盾にしたり、勝手に自爆したりすると、よほど仲良くないと場がしらけますので、場を和ませる程度や空気読みながら、みんなの笑顔を守る。
【ルール至上主義になりたい!】の人も、アドリブや、特別ルールに対して、少しのハウスルールも許さず、ゲームマスターに食ってかかったりするのではなく、クラシックルールも把握しつつ、今回のハウスルールを認める(事前説明なしのよっぽどぶっ飛んだルールは別)
【みんなのプレイを楽しみたい】の人も、全く喋らない。リアクションもない。もう意識がないレベルならともかく、口数は少ないけど、ちゃんとシナリオについてこれれば良い(オフラインでは、プレイヤーは黙っていても、表情でちゃんと語っています)
【自分とキャラは一緒の気持ちにしたい】の人も、無理にキャラを演じるというのは難しいので、それで良いと思います。ただ、自分が知っているからと言って、自分が経験済みで、他の人が初見のシナリオをプレイした時に「一度やったことあるから! これが〇〇で~」とネタバレしたり、神話生物が出たときに「データ上だと〇〇が〇〇で~」や「俺がゲームマスターなら〇〇にこういうキャラを配置するのは~」と過度に言い始めると良くないです。
以上、こんな感じです。で、何が言いたいかと言うと……1つは、よくTRPG初心者の方が「キチンとロールプレイしなくちゃ……」という悩みを抱えている場合があります。
しかし、これだけ(これ以上)プレイスタイルはあるので、無理にロールプレイだけに拘らなくていいと言いうことです。 そしてもう1つが、これらのプレイスタイルが、この種類に分けられるものでもありません。
戦闘したいし、ウケもとりたい人もいます。みんなのプレイを楽しみつつ、ここぞって時にウケを取りたい人もいます。
なので、あまり「TRPGはこうあるべき!」と囚われず、自分にあった場所(TRPGイベント)を探してみても良いのかなと思います。
なにをやるかも大事ですが、誰とどうやるか! そして、どう楽しむか! それがあなたのTRPGのプレイスタイル!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません