当ブログについて
このブログを開設して3年半ぐらい立ちますが、肝心なことを言い忘れていました。
当ブログの方針を言っていない!
このブログ、『初心者のためのクトゥルフ神話TRPG』とは書いていますが、そこまで
がっつりクトゥルフのこと(歴史や知識)を解説していないと思います。
で、今回は改めて、ここは、どういうブログなのということを解説したいと思います。
今回の内容
【体験を共有したい】
いざTRPGをはじめたいと思ったときに「これどうするんだろう……」、「どうやったらできるんだろう」とか、実際にプレイしてみて「あの場面ってあれでよかったのかな?」、「こういう疑問って自分だけなのかな」って疑問を感じてしまうことが、僕自身、結構ありました(SAN値、SANチェック、ダイス、ファンブル、神話生物、技能などの専門用語などはもちろん、時間、場所、人数、人間関係、必要な物などなど)
他の人に話を聞いてみると、同じようなことを実は考えていた人が結構いました。
そういう人たちの不安などや疑問などを、自分が体験したことを共有することで、その不安などを少しでも減らせるような場所を作りたいと思い、このブログを作りました。
自分自身、ベテランプレイヤーではないのですが、200人以上の人たちとプレイしたので、そういう経験を活かればと思っています。
【楽しいということを伝えたい】
「初めてクトゥルフ神話TRPGをやってみたけど楽しくなかった……」そんなこともあるかもしれません。でもちょっと待ってください。『その場所が楽しくなかっただけ』なのかもしれませんと思いたい!
TRPGは非常に自由……よく言えば少し複雑な部分のある遊びなので、自分にあっていない場所に遭遇することもあります。なので、その場合は『そこがあっていなかっただけ』って考えてほしいのです。
僕のブログでは「絶対こうした方がいい」というのは、できる限り書かないようにはしています。「〇〇みたいな場所もあるし、××みたいな場所もある」というように、自由にTRPGを遊ぶ場所を選べるようになってほしいのです。
TRPGも非常に選択肢が自由なゲームなので、やはりそういうゲームに対して、僕自身の解釈は言えども、一方的な考えだけを押し付けたくないなってのがあります。
あと、TRPG以外にも自分が体験したこと(クトゥルフ系のイベントに行ったことや、グッズを買ったり)なども載せています。これも「クトゥルフ神話『TRPG』の部分を楽しまなくても、色々な楽しみ方や、クトゥルフの世界に入る方法があるよ」ってのを紹介したいのです。
【知識だけを語る場にはしたくない】
正直な話、僕はそこまでクトゥルフ神話もクトゥルフ神話TRPGについて凄く詳しいわけではありません。なのでそういう知識だけのブログにはしません(と言うかできない)
ただ、クトゥルフ神話の勉強はしていますし、このブログではそういった勉強で知ったことをここで紹介しています(もちろん、過度なネタバレは避けます)
で、あくまでも自分の勉強で知った部分です!
例えば神話生物について紹介するときに、ネットで適当に調べて、全てをコピーをしてきて書き込めば終わりです。ですが、これは絶対にしません。
それはさっきも言ったように体験を共有していないですよね(そもそもモラル的にどうなのかって話ですが)
できる限り、自分で正しい出典を見つけて(本や資料を買って)、みんなに共有したいですし、そもそもネットの情報が歪んで伝わるパターンもあります(詳しくは『漁船アタックってなに?』や『正気度ロールってなに?』をどうぞ)
なにより、自分で色々調べて知って進んでいった方がTRPGぽいかなぁって思うわけです(もちろんネットで調べる行為自体が悪いわけではありません)
色々ウダウダ言ってますが、簡単に言うと『初心者の自分がクトゥルフ神話TRPGを体験してきて、感じたことや調べたことをまとめて、この場所で発表する』みたいな感じです。
9年近くTRPGをやってきて色々なことがあったので、自分なりの解釈を新鮮な気持ちで発表していきます。
ただ、あくまでも、一方的な考えの押し付けではなく、初心者と同じ目線で、クトゥルフ神話TRPGというコンテンツを共有できるようなブログにしていきたいのでこれからもよろしくお願いします。
今からクトゥルフ神話TRPGを始める方はこちらのブログもどうぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません