古のものってなに?ー神話生物を紹介その16
古のもの……地球の支配者だったもの。今回はこの生物を紹介します。
クトゥルフ神話TRPGにでてくる化け物……通称『神話生物』を紹介しますが、文章だけでは味気ないし、かと言って、どの画像を使っていいかわからないので、自分で粘土を作ることにしました。ヘタクソだけどお許しを!
で、神話生物を紹介する動画やブログはめちゃくちゃあるので、軽く説明し、実際、シナリオで使ってみて、どうだったかを紹介します。SAN値チェックしながら見てくださいね!
今回紹介するのは、こちら!
『古のもの』という種族です。その昔地球に住んでいたと言われる神話生物です。ラヴクラフト全集などでは旧支配者と呼ばれていますが、クトゥルフの神様と混同されてしまうことがあるので、今では『古のもの』と呼ばれています。
って情報量がめちゃくちゃ多いです! 特に人類の歴史みたいに、時期によって文化などが違いますので、地球で繁栄した時のことを基準にして簡単に書きます!
今回の内容
【基本的なこと】
・大きさは約8フィート(2m半)程度、翼の大きさは7フィート(2メートル程度)(6版ではSIZ28程度)
・見た目は、黒っぽい灰色の樽上の胴、黄色がかった突起を持つヒトデ状の頭部、明るい灰色の膜状の翼(折り畳み可能)
・部分的には植物であるものの、4分の3は動物の組織に必須のものが備わっている。
・言語よりか、広音域に渡る笛のような音を出していたと思われる。
・まだ生まれたばかりの生命の存在しない地球に、他の星々から到来し、食物や、自分たちの代わりに重労働をする奴隷生物を創り出していたが、後に無機物から新しい生命を創造する技術を失った。
・膜状の翼によって星間宇宙を飛ぶことができたらしいが、地球に長くいたため、後にその能力も失われた。
・海と陸に住む者で多少の文化などは変わるが、大多数が海中に棲み、針のような尖塔が多くある都市を築き上げた。しかし、同時代、他の星々から到来してきた名状しがたい敵たち(クトゥルフの末裔、ミ=ゴ)、自身で作り上げた奴隷生物(ショゴスの反乱)、災害、などで能力や技術、住処などが失われていった。
(クトゥルフの末裔との戦いでは、都市などを破壊されたが、相手の都市(ルルイエ)も道ずれにした。このことがトラウマになっている。
ショゴスの反乱は完全に鎮圧したが、そのの労働力に依存していたため、完全に滅ぼすことはできなかったが抑制はした。ミ=ゴとの戦いでは北方の土地にいる古のものは駆逐された)
ショゴスについてはこちら→ショゴスってなに?ー神話生物を紹介その15
ミ=ゴについてはこちら→ミ=ゴってなに?-神話生物を紹介その1
・通常の気温ならどんなものにも耐えることができ、自然な状態で凍りつくような海中でも生活することができたが、大寒波が到来した時は、陸上に棲んでいたものたちは、人口の暖房をふくむ特別な手段に頼る。
・昔は化学薬品の力で食事や呼吸など、ほとんど関係なく生きられるようになったらしいが、大寒波以降はこの方法も失われた。
・身体が丈夫で、大きな災害や暴力以外ではほとんど死ぬことはない(しかし、この地球で災害や暴力に巻き込まれている悲しい生物)
・衣服などは着ていない。
・寿命は長命であると書かれていますが、具体的な数字はわかりません。
【能力】
・頭部に備わる主要な5つの触覚の先端にある眼を、使い続け、ごく普通のやり方で彫刻や筆記を行う。細長く分かれた触覚は繊細、柔軟、強靭なもので、芸術活動をはじめ、全ての手仕事において、この上ない器用さ・巧みさを発揮する。
・陸上、空中、海中、自らの力で高速移動できるので、外的手段は使わない(しかし、海中ではショゴス、陸上は奇妙な動物の役畜に運ばせる)
・7ポイント軽減できる皮膚を持っている。
【考え方】
・科学や工学の知識は現代の人間をはるかにしのいでいたが、機械に頼る生活は好まず、必要に迫られなければ、使うことはない。
・政治体制は複雑で社会主義らしい。
・旅はするが、移民などは稀。
【宗教や文化】
・年代記などを彫刻している。
・小さい五芒星形を貨幣として用いられている。
・埋葬場所は五芒星形のがある。
・一部農場や家畜の飼育や、鉱石の採掘やごく限られた生産も行われていた。
・知的・美的な生活が高度に発達していたが、これらも後に衰退していく。
・植物のように無機物から養分をとることができるが、動物を食べることを好み、狩猟や肉になる動物を飼育する(海中では海洋生物を調理せずに食べたが、陸上では食物を調理する)
・胞子で繁殖し、家族などは持たないが、気心あう同士が一緒に住むことはある。
・年代にもよるが、古のものの部屋は、照明は恐らく電気などの化学的な性質の装置でなされた。奇妙なテーブル、椅子、骨組みが円筒状であるらしい寝椅子があり、休む時は触覚を折りたたんで直立した状態で休む。
【人間との関係】
『狂気の山脈にて』で主人公は、彫刻を通して、詳しい情報を知ることはできましたが、最後まで生きた古のものに会うことはできませんでした(無残に殺された古のものは見つけている)
しかし、時代に翻弄されながらも、一生懸命生きぬいた古のものに対して『知的で我慢強い存在、何であれ彼らは人間だったのだ』と評価しています。
【持ち物】
・古のものの水晶
マジックポイントを貯蔵するための水晶。マジックポイントの数に比例して冷たくなっていく。
・偉大なる白き空間
何光年も離れている空間を繋ぎ、宇宙間を移動するために使う。
・パラジウムの箱
二つの美しい彫刻が施された白銀の箱。精神(POW)を吸収し、他者に移すことができる。
※これらの設定は、クトゥルフ神話TRPGのルールブック(6版)に載ってある設定だったりします(パラジウムの箱はキーパーコンパニオン)
『狂気の山脈にて』では、アーティファクトやテクノロジーを使う描写がなく、ルールブックでは魔力を扱う道具などが紹介されていて、驚いています。逆に『狂気の山脈にて』では、『戦争などの際は分子や原子を攪乱する武器を使用する』と紹介されていますが、どういう武器かはよくわかりません。
【出典】
今回の古のものに関しては、『クトゥルフ神話TRPG(6版)』、『新クトゥルフ神話TRPG(7版)』、『キーパーコンパニオン』そして、『ラヴクラフト全集〈4〉』の『狂気の山脈にて』を参考にしました。
【古のものに関する主観的な感想】
ここからは、古のものを自分のイベントで使った感想を、主観100%で言います。方向性が自由な神話生物です!
・あなたはどの古のものが好き?
時代によって文化や状況が違うので、色々と試すことができると思います。試しに分けてみました。(舞台は遺跡探索という設定で)
A:古のものは滅び、残された彫刻だけがプレイヤーに情報として与えられる。そこには文化も書かれているが、冒涜な生物たちの壁画もあり、その生物は生きていてプレイヤーに襲い掛かってくる(KP(キーパー)は新たな彫刻をつくってもよい)
B:古のものは生きてはいるが、もはやテクノロジーもなく、彼らが使役したであろう生物だけが生き残っている(KP(キーパー)が好きに生物を作っても良い)
C:宇宙空間には古のものがまだいて、そのテクノロジーの凄さにプレイヤーは触れていく。そして頭がおかしくなってもよい。
という感じで、彫刻だけでもその存在をアピールできるし、テクノロジーや生物をだしても良いのかなと思っています。
・彼らは人間だったのだ!
イスの偉大なる種族と似たような感じで、もし出会っていたのならば、意思疎通は可能なのではないのかな思っています。その時にシナリオのキーとなりサポートする存在とかできたら楽しいですよね。
・彼らは人間じゃなかったのだ!
『狂気の山脈にて』では、作った生物の中に猿と人間のようなものがいて、これら食物用、もしくは弄ぶ用と書かれています。もしかしたら、普通に『人間=家畜』みたいな考えで、襲い掛かってくるかもしれません。
もし、食べられなかったとしても、ショゴスや翼竜などを奴隷にしているので、『人間=奴隷』という考えで襲い掛かってくるかもしれません。戦うしかない!
【まとめ】
以上です!
こんな感じで、自分のイベントに出てきた神話生物を粘土フィギュアにして紹介しますので、神話技能を増やしつつ見て頂けたら嬉しいです。
って情報量多すぎぃッッッ! イスの偉大なる種族なみに多いですし、時代ごとに変化が起きてくるので、イスの偉大なる種族以上に難解でした(間違った情報を書いていたらすいません)
イスの偉大なる色が『時間からの影』を読めばわかるように、この古のものも『狂気の山脈にて』を読めば、全てがわかると言っても過言ではないです(ショゴスのこともわかります)
因みに『時間からの影』ではイスの偉大なる種族に精神を乗っ取られています。どこまでも不遇な扱いだが、それでも彼らは人間だったのだ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません