NPCってなに?

2021年3月14日

すごく今更なのですが、今回はNPCについて解説します。

NPCとは『ノンプレイヤーキャラクター』の略で、プレイヤー以外が操作しないキャラクターで、TRPGで言うとゲームマスターが操作するキャラになります。

よくコンピュータゲームとかで、村に入ると「ここは〇〇の村だよ」とか「ここは武器屋だよ」とか、プレイヤーに必要な情報などを教えてくれる役割的なものだったりします。

で、普通のゲームだったらこれで終わるのですがTRPGのNPCは少し違います。その場のノリで敵にも味方にも主人公にもなるからです。

例えば、コンピュータゲームで「ここは〇〇の村です」しか喋らない村人がいます。その村人に対して、プレイヤーはアクションできないです(最近のゲームでは色々できるものもあるみたいですが)

TRPGでは、ゲームマスターが許せば、ここからこの村人に対して色々なアクションができます。

「よぉ、気分はどうだい?」と世間話をしてもいいですし、「なにかいい情報はないか?」と情報をもらったりしてもいいですし、仲間にしたい場合は、少し話が弾んだ後「やぁ、君はすっごい屈強で強そうだ。服もおしゃれだね。こんなところでボォッとしていいのかい? 一緒に世界を見てみようよ。お金だってあげるさ」と勧誘してみるなど

ここで、(ゲームマスターが許せば)言いくるめや説得などの技能を使ってみたら、村人を仲間にすることもできます。

本来、「ここは〇〇の村です」しか言わないNPCがまさかの仲間入りし、そこから更に面白いのは、そのNPCに肉付けされたりします。

ただの村人だったのに、ゲームマスターが名前をつけ、技能を与え、もしかしたらボス戦で大活躍してしまう場合もあります。

僕は割とこの現象が好きだったりします。ゲームマスターが『予めシナリオに絡むNPCを用意する仕掛け的な面白さ』とかじゃなく、『ゲームマスターもプレイヤーも予想していないところで、物語が作られていく可笑しさ』みたいなのがなんとも笑えたりします。

その他にもNPCの面白いところは、『情報をもっているが賄賂以外は受け取りたくないNPCがいる。しかしプレイヤーはお金を渡したくない』と言った状況の時に、プレイヤーが『じゃあ、変わりに情報を渡すから』みたいな提案もできますし、面白い魅惑ロールなどをして、賄賂の代わりをしたり、「ギャンブルで勝負だ!」なんてのもできます。

そこでまた予期せぬことがおきたりします。
僕はただのカジノで、博徒のNPCを作ったら、プレイヤーたちに勝ちまくって(勝つつもりはなかった)、そのNPCは伝説のギャンブラーと言う設定になり、プレイヤーたちとHPを賭けての大勝負にまで発展したこともあり、「熱い勝負をしたから、これをやるよ」とプレイヤーにアイテムをあげたりしました。

もうそうなると、ただの役割じゃないんですよね。TRPGに置いてのNPCは役割というよりは、1人の人物なんです。

もちろん、プレイヤーの提案をどこまで許すかにもよるのですが、ゲームマスターとプレイヤーの信頼関係ができていれば、それはプレイヤーとNPCではなく、2人の人物が、ただ交渉しているだけなんですよね。

今回は、少し熱く話してしまいました。というのもやはりこういう、ハプニングや、その場のノリで偶然的ななにかが生まれる瞬間がTRPGの醍醐味の1つかなと思ってしまうからです。

で、当たり前なのですが、『自分の提案が全部通るし、NPCはこっちの思い通りになる!』と思うのはやめましょう。ゲームマスターによっては「あんまりそこでゴネてほしくないなぁ」ってのはありますし、今日紹介したのは、あくまでも1例なので、「NPCを全員仲間にして、強力な軍団を作れる!」みたいなことを言っているわけではありません!

こういう提案は、その場や、お互いの関係を考えながらやってほしいなと思います。

この、TRPGのNPCについての考え方なのですが、割と色々な考えがあって、深かったりしますので、もし自分がゲームマスターになったときは、自分なりの考えでNPCを創造してみてください。
プレイヤーを楽しませるために予め一生懸命作っておいたNPCも、ハプニングから、楽しく生まれてしまったNPCも、僕はどちらも好きです。

==ルールブック==

6版はこちら

7版はこちら

もし、クトゥルフ神話TRPGをやってみたいと思ったら↓↓↓

スポンサーリンク