クトゥルフ神話TRPGのプレイ時間ってどれぐらいなの?
いざ「クトゥルフ神話TRPGをやりたい!」と思っていても、『結局何時間ぐらいプレイするもんなの?』と疑問に思うことがあるかもしれません。
なので、今回は自分の体験から、どれぐらいの時間が必要だったかなぁというのを思い出し、解説したいと思います。
今回の内容
【キャラ作成】
長くて、30分から~1時間程度ではないでしょうか。
と言っても、これはあくまでもステータスの部分なので、キャラクターの深堀り(細かい設定など)をしていくともっと時間がかかるかなと言った感じです。
ただ、30分~1時間かかるのは、アナログの話(実際にダイスを振る)で、最近だと、ネット上で一瞬で自動的にステータスを決めてくれるサイトなどもあるので、もっと短時間で作れるとは思います。
【実際のプレイ時間】
ぶっちゃけ長い!
ボードゲームとかが10分、長くても2時間で終わるのに対し、クトゥルフ神話TRPGは基本的に長いです。
自分のイベントでも、プレイ時間は、2時間半とかですが、これでも短めな方だと思います。
自分が、よそでプレイした時は、基本的に4~5時間ぐらいはかかったような気がしますし、自分がバリバリ、ネット上でやっていた2010年なんかは、長いクトゥルフの動画が流行っていたので、9時間以上とかやったりするのが普通でしたね。
でも、基本的には4、5時間が平均なのかなと思います。
【プレイ時間が長いと不安……】
↑
のとおりなのですが、初めてクトゥルフ神話TRPGをやるときに、プレイ時間長いと不安かなって思います。
と言うのも、TRPGの告知をなどを見るときに、開始時間は書いていても、終了時間が書いていないことが時々あります。となると何が不安かって……
- 明日仕事があるのに何時までやるのかがわからない。
- 途中で体調が悪くなったり(眠くなったり)したらどうしよう。
- 「このイベントつまらない」と思っているのに、何時に終わるのかがわからないのが辛い。
などあると思います。
なので、最初は、プレイ時間を告知してある場所に行くことをオススメします。
で、自分がイベント主催側の時は、だいたいで良いので、プレイ時間を書くことをオススメします。
もちろん、進行によって時間は狂うと思うので、だいたいで大丈夫ですし、最悪、『〇〇時間以上』とかでもいいと思います。先が見えないのがやはり不安ですからね。
ただ、勘違いしないでほしいのは『短いから良い! 長いからダメ!』というわけでは絶対ありません。
逆に短いと物足りなかったり、長い方がキャラクター同士の関係性が濃くなったりしますので、そこは自分の好みでやってほしいかなと思います。
【まとめ】
以上、こんな感じです。
こんな偉そうなことを書いといて、僕のイベントはよく時間がズレます。そういうのをうまく修正できるかどうかが、ゲームマスターの腕が問われる時なのですが、まだまだ修行不足だと、この記事を書いていて自己嫌悪してしまいますね……OTL
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません