クトゥルフ神話TRPGのルールブック6版と7版どっちを買えばいいの?
2019年の12月に、新クトゥルフ神話TRPGというものが発売されました(通称7版)
それまでは、クトゥルフ神話TRPG(通称6版)で、遊んできたプレイヤーが多いと思います。
今まで遊んできたプレイヤーは、6版と7版の違いはわかると思うのですが、今からクトゥルフ神話TRPGを始める初心者からしたら「6版と7版のルールブック、どっちを買えばいいのだろう?」と思います。
なので、自分なりの意見をここに載せますので、良かったら見てください。
まず、6版と7版の違いについてはここでは書きません。なぜなら「ここが〇〇で〇〇が〇〇で」と、右も左もわからない状態で説明するのも、難解かなって思うからです。
(わかりやすい違いは、7版の方がページ数多いのに、気持ち、重量が軽いです)
で、結論としては、どっちかを買えとはいいません! 色々な選択肢を出すので、自分で好きな道を選んでく見てください。
というのも、やはりルールブックは高いので、安易にどっちかを買った結果「うわ! なんとなくで買ったけどつまらん! 捨てよ!」となるのが悲しいからです。
ちゃんと考えて買って大事に遊んでほしいという思いが自分にはあります。
それに好きな選択肢から、自分の選んだ道に進むのがTRPGっぽいかなって。
今回の内容
A:とりあえず買わずに様子を見る。
今、ツイッターなどを見ていると、6版と7版はユーザーが半分半分な気がします。
出版社の流れとしては7版を押したいとは思うのですが(これから出るサプリも7版のシステム基準だと思うので)、まだユーザーには完全に浸透しきってはいないのかなと思います(7版はまだサプリの数も少ないですし)
なので、暫く買わずに、時代の流れを静観しつつ様子を見ると言うのも、1つの手です。
B:クトゥルフの雰囲気に慣れてから買う。
↑の記事では様子を見ろと書きましたが「いや、クトゥルフ神話TRPGが今すぐやりたいんじゃい!」って人もいると思います。
そういう場合は、まずはクトゥルフ神話TRPGの雰囲気に慣れてみるほうが先決かなと思います。
今は、便利な時代なので、場所によっては、オンラインでもオフラインでも『初心者歓迎! ルールブックなくても良いよ』とか『TRPG体験卓』などがあります。
そこでTRPGを体験する→自分が今日やったTRPGはなんだろう→ルールブックを買ってみよう。
↑みたいな流れでもいいですし、何回かそういうイベントに行って、クトゥルフ神話TRPGの雰囲気に慣れてから(6版や7版を)、どちらかを買うのを決めてもいいかなと思います。
C:コレクションしている友達に見せてもらい、どっちの利点も教えてもらって、自分で選ぶ。
自分のブログでも書いているのですが、TRPGにおいてのチートアイテム、『友達』を使うのがやはりオススメです。
クトゥルフ神話TRPG好きな友達がいるのなら、「どういう違いがあるのー?」とか聞いてみて、自分の好みの方を選択するのも1つの手です。が、どっちかを無理にゴリ押しして進めてくる人もいるので注意です。
D:7版を買い、6版の好きな部分を取り入れる。
正直、見やすさと言う点では7版の方が見やすいです。
ただ、6版は6版で面白いシステムが存在していましたし(もちろん7版にもあるよ)、6版には見にくい部分もありますが、見にくい部分をKP一人一人の解釈で、独自の文化を作っていくという楽しみがあったような気がします(未だに愛されていて、遊んでいるユーザーは普通に多いです)
なので、7版を買い、6版のシステムなどを誰かに教えてもらい、仮に自分がKPやる時に、「あ、ここの部分、ハウスルールとして、(6版のルールに)に取り入れようかな」とかやってみるのも面白いかなと思います(もちろん、人とやるときは必ずハウスルールは言った方がいいです)
E:すべて買う。
もう財力に物を言わせ、全て買い、延々と魔導書を解読するかのごとく、読み漁るのが一番いいと思ういますが、自分の財布と相談してください。
F:己のTRPGを極める。
Dと似ているのですが、6版とか7版とかではなく、それ以外にもクトゥルフのルールブックは一応あるので、もう気に入ったルールブックを買って、それを極めるというのも1つの手です。と言って書いてなんですがやはり、6版と7版以外ははマイナーすぎるのでオススメはしません!
以上です!
僕個人としてオススメなのは、絶対にBですね。色々と違いを調べたり、動画などで見ても良いと思うのですが、実際にたくさん体験してみた方が、一発で雰囲気がわかります。
可能であるならば、7版のクトゥルフ、6版のクトゥルフ、どちらも体験して、自分で好きな方を選ぶのが良いと思います(ルールブック必須の場所には、ルールブックないままの参加はできません。事前に確認してみましょう)
すごいどっちつかずな記事になってしまったのですが、道は1つじゃないはずですし、人と遊ぶのがTRPGなので、人と遊んだり、人の意見を聞きながら、自分のアイデアや決断力で進みたい道を進んでみてくだい。
自分で進んだ結果、良い結果になるかもしれないし、悪い結果になるかもしれません。でもそれがTRPG! と無理やりな締め方をして、この記事を終えようと思います。
あ、あと、よっぽど欲しいなら別だけど、間違えてサプリ買わないように!
続きを書きました→クトゥルフ神話TRPG6版と7版の違いってなに?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません