キャラシってなに?

2021年12月8日

キャラシとは、キャラクターシートの略です。終わりです。

ってなると寂しいのでもうちょっとだけ話します。

TRPGにおいて、キャラクタシートは重要で、プレイヤーの分身となるものを製作します。

で、詳しいかキャラクターシートの詳細などについてはコチラを見て頂けると助かります。

名前と能力値について→クトゥルフ神話TRPGのキャラクターってどうやって作るの? その1(6版)

能力値の続き→クトゥルフ神話TRPGのキャラクターってどうやって作るの? その2(6版)

技能について→クトゥルフ神話TRPGのキャラクターってどうやって作るの? その3(6版)

背景について→クトゥルフ神話TRPGのキャラクターってどうやって作るの? その4(6版)

で、今回は、右も左もわからない初心者さんに、クトゥルフ神話TRPGキャラクタシートってどういうことを書くのか、ってのを簡単に紹介しますので、時間ない人はこの記事を見て頂けると嬉しいです。

ルールブックのバージョンによって細かい違いはありますが、基本的なノリは一緒です。

【能力値】

キャラクターの生まれ持ったステータスを決めます。
STR、SIZ、CON、DEX、INT、APP、POW、EDU、アイデア、幸運、知識、最大正気度、ダメージボーナス、耐久力、マジックポイント、とあるのですが、英語ばかりでわけわかんないと思います。

ようは【筋力や体格やHPなどを決めていこう】ってことですので、そこら辺はゲームなどのステータスと変わりません。
しかし基本的にはこのステータスは成長して増えたりはしません(特別に増えることはあります)

これらは、好きに数値を決めるのではなく、ダイスを振って、その結果で決まっていきます。
もちろん、高ければ高いほど有利ですが、アイデアが高いと、知りたくないことに気づいて発狂しやすくなります。

 

【正気度ポイント】

クトゥルフの一番面白い肝ポイント。通称SAN値です。これはPOWの数値によって決まりますが、低いとSANチェックした時に、SAN値がゴリゴリ削られていきます。

 

【技能】

他のゲームなどで言う所のスキルです。
『二段ジャンプができる』、『ダッシュができる』、『キックやパンチができる』みたいな感じで、クトゥルフでも、そういったことができますがクトゥルフは現実なスキルが多いです。
『言いくるめる』、『聞き耳を立てる』、『拳銃をうまく撃つ』、『法律に詳しい』などなど。

そして更に言うなら、こういうスキルって、他のゲームなら選択制じゃないですかね?(どのスキルをとるか選ぶみたいな感じで)

クトゥルフはキャラクターシートに書いてある全ての技能が使えます。その数40個以上!

ただ残念! 命中率が凄い低い!(成功率1%とか普通にある) なので、ポイントを割り振って技能の成功率を上げます。

 

【職業】

ただ、全ての技能にポイントを割り振れるわけではありません。『自分で選んだ職業に書いてある技能』にしか割り振れません。

そりゃそうですよね。戦士なのに、魔法を習得することはできませんよね。クトゥルフでも『拳銃をうまく撃つ』技能が欲しかったら、コンビニ店員でなく、警察官の職業を選ばなくてはいけないってことです。

 

【個人的興味】

ただ、コンビニ店員の職業を選んでも、あなたは『ハワイで親父に拳銃を習った』という設定にしたいと思う人もいるかもしれません。

そういう人の場合は、個人的興味のポイントというのがあります。これは趣味で鍛えた技能です。この個人的興味のポイントは全ての技能に割り振ることができます(ただ少ないです)

 

【プロフィール】

キャラクターシートー内の名前、職業、性別、年齢、出身などを埋めていきます。(バージョンによっては、学校、学位、住所、精神的障害なども書くのもあります)

あと、事細かいバックストーリーも作っていきます(新クトゥルフ神話TRPG(7版)ではそれが物語に絡んでいったりします)

 

【キチンと事細かく書かないといけないの?】

個人的にはぶっちゃけどうでもいいです(もちろんキチンと決めるには越したことはないです)

職業の欄は、自分が選んだ職業を書いてほしいのですが、名前に関しては『ポンポコポンコ』とか明らかにおかしい名前でも、僕は別に気にしないですし、今まで遊んだTRPGの場所でも特にトラブルにはなっていないです。

出身も特に、それがめちゃくちゃ絡んでくる場合を除けば、自分がアメリカに詳しくなくてもアメリカ人のキャラでもいいし(住所もニューヨークとか適当に書くだけで良いと思います)、ロシア人でもいいと思いますし、決めるのが面倒な人はランダムキャラメーカーとか使って決めている人もいます。

ただ、絶対にやめた方が良いと思うことが二つあって……

1つは、シナリオに絡んでしまう場合。

『ポンポコポンコ 20歳。日本人。父はパンの袋を挟むアレを作る職人、趣味は紙粘土を舐めること』というキャラで、『密室に閉じ込められる』シナリオをやったとしても、明らかに変なキャラではあるのですが、シナリオには関係ないですよね。

ただ、1920年のアメリカを舞台にしているのに、2000年生まれのロシア人のキャラを作ったりしてしまうと、時代がわけがわかんなくなりますし、『現代日本が舞台』なのに、刀を差しているとかって設定とかになるとシナリオに影響が出てきます。

そういう場合は、KPに相談して、ダメなら修正していきましょう(2000年生まれのロシア人のキャラを、1900年生まれのロシア人にすればいいだけですし、刀を差しているキャラは、KPが許可すれば刀を隠しているとか、仕込み杖とかに変えるのもアリです)

あと、現代日本が舞台なのに、ゴリゴリのフランス人とかにすると、日本語の技能にポイントを振らなくてはいけない場合があるので注意してください!

2つ目は『KPがやめてくれ』と言った場合。

KPが「今回は怖いシリアスな感じの雰囲気でいきたい」って行ってるのに、設定もなにもかもふざけ倒したキャラでいってしまうと、明らかに良い感情を持たれません。ただ、これはそこの場所ではそうだっただけで、違う許された場所でふざければよいのです。

ただ、作ったキャラには責任持ってほしいですけどね。KPが設定に絡んだのに、プレイヤーがそのキャラクターの設定をなんも覚えてないと多少の混乱が生まれます。

そんな感じで話を戻すと、考えるのが面倒だったら、軽い感じで決めて言ったらよいと思います。
日本が舞台なら『山田太郎、20歳、探偵、都内で事務所を開く。父と仲が良い』ぐらいのシンプルな感じで。で、どの道、シナリオを通してダイスの目などで、この山田太郎の設定は増えていきます。つまりは、100人が同じキャラクターを作って、同じシナリオをやったとしても、同じキャラにはならないということです。それがTRPGの楽しいところなのです。

 

以上! キャラシについてはこんな感じです。キャラクターは愛着持ってしっかりと作っても良いし、プレイを楽しむコマ的な感じで軽く作っても楽しいので、『キャラシはこうしなきゃダメ』ってわけではなく、楽な気持ちで作ってくれたならって思います。因みに自分は、めちゃくちゃ愛情持って作ってしまいます。

==ルールブック==

6版はこちら

7版はこちら

もし、クトゥルフ神話TRPGをやってみたいと思ったら↓↓↓

スポンサーリンク