DEXってなに?(6版)

2021年3月14日

クトゥルフ神話TRPGのキャラクターってどうやって作るの? その1(クトゥルフ神話TRPGのキャラクターってどうやって作るの? その1)で能力値について簡単に解説したのですが、もうちょっと詳しく解説しようと思いますの第2弾です。

今回はDEXについて解説したいと思います。

DEXとはDexterityの略で、敏捷性(びんしょうせい)のことを指し、6面ダイスを3回振って、その合計値でDEXの数値を出します。

では、敏捷とはどういう意味かと言うと、動作が素早いなどのことを言い、クトゥルフでは、DEXが高いと回避の技能の初期値(回避の技能の初期値はDEX×2)が高かったり、近接戦闘の際に、誰も射撃武器がなければ、DEXが高いキャラクターが先に動けたりします。

しかしこのDEXは、決して速さだけを現すわけではなく、強風の中、キチンと立っていることができるか、繊細な仕事ができるかどうかなど、自分の体をうまく使えるかどうか……器用さの面もあるステータスだったりします。

じゃあ、どういうときにDEXを技能として使えばいいのかと言うと、例えば、後ろから目標の人物の財布を気づかれずに盗みたい時は、100面ダイスを振って、DEX×5に成功すればOKとか、露店の型抜きや折り紙を折るときなど、単純に短距離走などもDEXで判断してもいいのかもしれないです(これはゲームマスターの解釈次第です)

個人的なことを言うと、一番好きなステータスだったりします。このDEXが高ければ高いほど、機敏でスタイリッシュな忍者みたい感じがしてかっこいいからです。

ただ、僕の作ったキャラは他のステータスが低すぎて、ネズミみたいと言われた悲しい過去があります。しかしネズミだろうとなんだろうとDEXが高ければ危機的な場面で必ず役に立ちます。

そんなわけで、これを読んだ皆さんはLet’s忍者プレイ!

==ルールブック==

6版はこちら

もし、クトゥルフ神話TRPGをやってみたいと思ったら↓↓↓

スポンサーリンク