STRってなに?(6版)

2021年3月14日

クトゥルフ神話TRPGのキャラクターってどうやって作るの? その1で能力値について簡単に解説したのですが、もうちょっと詳しく解説しようと思います。
STRとはStrengthと言い、筋力のことを指します。6面ダイスを3回振って、そう合計値でSTRの数値を出すのですが、18ならマッチョですし、逆に3なら虚弱になります。

このSTRは、クトゥルフのキャラクターシートを作る際に、近接戦をするときのダメージ量の計算……即ち、ダメージボーナスなどに関係していきます(これもクトゥルフ神話TRPGのキャラクターってどうやって作るの? その1をどうぞ)

じゃあ、それ以外に使い道ないの?って話なのですが、そんなことありません。

例えば巨大な岩があって、道を塞いでいるとします。押したい、もしくは持ち上げてどかしたい……しかし、クトゥルフ神話TRPGの技能では、そんな技能はありません。

そんな時に、STRの技能を使います。ゲームマスターの判断で100面ダイスを振って、STR×5以下を出せば、岩を押すことなどが可能になります。

他にも、キャラクターがどのくらい重いものを持ち上げたり、押す以外にも、引く、しがみついていられるかなども表します。

それ以外にもゲームマスターの判断やプレイヤーの提案で、STRを使って判定していいと思います。
例えば、腕相撲で勝つや、コントロールや技術なしで、砲丸を力強く投げたい。リンゴを潰したい。
あとこれは変化球かもしれませんが、STRを使って、自分の筋肉美を表現したい……など。

もちろんこれらは、絶対STRでできるよ!と言うわけではありません。ゲームマスターが違う技能などで振ってほしいという場合もあると思います。

しかし、STRはあくまでも飾りの見せ筋肉ではなく、必要な時に提案できる実戦的筋肉ということです。

と言うわけで、この記事を読んだ皆さんも、Let’sマッチョプレイ!

==ルールブック==

6版はこちら

もし、クトゥルフ神話TRPGをやってみたいと思ったら↓↓↓

スポンサーリンク